日本語で論理的な文章を書く

英語のほうが論理的な話をするのに向いてる、というのをたまに聞くけど、それって、日本語そのものじゃなくて、日本語文化圏に付随するいろんな要素が複雑に絡み合った結果な気がするなあ。日本語そのものではない要素の例としては、例えば、「言わなくても分かるアレ」の誤差が半ば自動的に入ってきてしまうこと。ドメインによっては訳語が多くなるので、原語の意味をある程度正確に理解していない人が読むと、勝手に漢字から意味を作ってしまう。とかそんな。

憲法とか、判決文とかは、「言わなくても分かるアレ」を前提としない、論理的にきっちり組み上がった文章になってる(ように思える)。だから、日本語そのものは、論理的な話をするのに向いてないってことは無いと思うんだよね。

ああ、日本語には、語尾のちょっとした変化とか、言葉遣いで、簡単にニュアンスを変化させられるって言う特徴があるから、場合によっては確かに論理的な話に向いてないとは言えそうだなあ。そういうところに釣られる人って多いし、そうじゃない人でも、そういうニュアンスを変化させやすい要素は、割合が少ない方が良い。言語にそういう機能が少なければ、簡単に S/N を上げられるからね。

英語がもっと自然に使えるようになればまたその辺の認識も変わってくるんだろうなあ。英語の文章を読んでも、この話は英語だからやりやすいよね!とか、逆にこの話は日本語の方が良いよね!なんてことは、頑張ってやっと一部の英文が理解できるような現状では、全く感じられないんですから。